2016年01月24日
有田町防災情報〜臨時休校のお知らせ1月24日12時44分〜掲載
有田町防災有田町役場
TEL:0955-46-2111
有田町消防本部
TEL:0955-42-2671
有田町HP
防災情報/行政情報
防災情報
サービス案内
ライフライン
リンク
防災情報(緊急情報)過去の防災情報
(最新2日分を表示しています。)
【2016年1月24日】12時44分
"臨時休校のお知らせ"
"□有田町教育委員会より、お知らせします。
明日 25日 月曜日は、大雪のため、町内の全小中学校は、臨時休校にします。"
TEL:0955-46-2111
有田町消防本部
TEL:0955-42-2671
有田町HP
防災情報/行政情報
防災情報
サービス案内
ライフライン
リンク
防災情報(緊急情報)過去の防災情報
(最新2日分を表示しています。)
【2016年1月24日】12時44分
"臨時休校のお知らせ"
"□有田町教育委員会より、お知らせします。
明日 25日 月曜日は、大雪のため、町内の全小中学校は、臨時休校にします。"
Posted by 八並区青少年育成区民会議 at 14:13 | Comments(0)
2016年01月22日
本の読み聞かせ
平成28年1月22日
佐賀県有田町のお天気は晴れでございます
1月21日、有田中学校の2年生に読み聞かせをしていただきました
有田町内の団体のみなさまに、さまざまな形でご支援いただいております
ありがとうございます


佐賀県有田町のお天気は晴れでございます
1月21日、有田中学校の2年生に読み聞かせをしていただきました
有田町内の団体のみなさまに、さまざまな形でご支援いただいております
ありがとうございます
Posted by 八並区青少年育成区民会議 at 09:12 | Comments(0)
2016年01月21日
2年掲示板・県内私立高校入試・佐世保市内私立高校入試始まる

2年のクラスの照明交換いたしました


平成28年1月21日
佐賀県有田町のお天気は曇りでございました
本日は敬徳高校の推薦入試がありました
有田中学校へは試験会場への送迎バスが来ました
13時には3教科+面接^_^まで無事終了しました
聖和女子学院高校の入試も昨日ありました
佐世保実業高校の1次入試もありました
1年生は実力テストが校内でありました
15の春がやってまいりますように念願いたします
Posted by 八並区青少年育成区民会議 at 22:22 | Comments(0)
2016年01月21日
橋本左内
平成28年1月16日
有田中で開催の2年生立志式によせて
栗山教育長から
幕末の志士橋本佐内著啓発録から
引用されて4つのことばをお話しされました。
ウィキペディアから引用しました
以下
● 稚心を去る〜稚心とは「幼心」のこと。つまり「子供っぽい心」のことである。これは人間だけにあてはまるワケではなく、例えば果物や野菜などでも、水っぽくて成熟してない時期を「稚」と呼んだりする。世の中なんでも、この「稚」から卒業しないうちは発展しないが、13歳や14歳になって本格的に勉強を始めねばならない頃になっても、この幼心が少しでも残っているならば物事は何も上達しないと思われる。
●氣を振う〜本気で勉強を始めたら、決して人に負けてはならない。むしろ負けることは恥だと考えて、常に油断なく頑張る気持ちを持たなければならない。つねに気を奮い立たせる心がけこそ重要である。
●志を立つ〜せっかく頑張ってやろうと決心しても、行き先が決まってなければ意味はない。私は何を勉強しよう、勉強してどんな人になろうという目標を、はっきりと定めるべきだ。一端 志を立て、こつこつ努力してゆけば、どんな人でも必ず成長する。それは、ちょうど江戸に向かって出発したようなもので、今朝 ここをたてば、今晩は? 明日の晩は? どこそこにいる!というように、どんなに足の弱い人でも、だんだん江戸へ近づくのが道理だ。したがって、心を一筋に決めてかかれば、どんな偉い人にでもなれるはずである。
●学に勉む〜志を立てた以上、努力して勉強に励むことが肝心だ。勉強とは、ただ本を読む、字を書くということではない。それらはただ学問の手段であって、二階へ上がるはしご段のようなものにすぎない。これらを通じて真に自分の知識を豊かにし、心を練り鍛えてゆくべきである。すぐに嫌になったり、成績が良いといって鼻にかけたり、逆に悪いからといって悲観したりするのは、真の勉強とは成りえない。
●交友をえらぶ〜友達の中には益友と損友とがある。損友はすぐに心安くなりやすいけれど、自分の為にはならないものだ。逆に、益友には とかく気づきにくい。時には面白くないこともあったりするだろうが、本当によい友達と交わってこそ、相手のよい所を見習い、自分の欠点をなおすことも出来る。したがって、友達を択ぶことは勉強するものにとって、たいへん大切なことなのである。
こ


有田中で開催の2年生立志式によせて
栗山教育長から
幕末の志士橋本佐内著啓発録から
引用されて4つのことばをお話しされました。
ウィキペディアから引用しました
以下
● 稚心を去る〜稚心とは「幼心」のこと。つまり「子供っぽい心」のことである。これは人間だけにあてはまるワケではなく、例えば果物や野菜などでも、水っぽくて成熟してない時期を「稚」と呼んだりする。世の中なんでも、この「稚」から卒業しないうちは発展しないが、13歳や14歳になって本格的に勉強を始めねばならない頃になっても、この幼心が少しでも残っているならば物事は何も上達しないと思われる。
●氣を振う〜本気で勉強を始めたら、決して人に負けてはならない。むしろ負けることは恥だと考えて、常に油断なく頑張る気持ちを持たなければならない。つねに気を奮い立たせる心がけこそ重要である。
●志を立つ〜せっかく頑張ってやろうと決心しても、行き先が決まってなければ意味はない。私は何を勉強しよう、勉強してどんな人になろうという目標を、はっきりと定めるべきだ。一端 志を立て、こつこつ努力してゆけば、どんな人でも必ず成長する。それは、ちょうど江戸に向かって出発したようなもので、今朝 ここをたてば、今晩は? 明日の晩は? どこそこにいる!というように、どんなに足の弱い人でも、だんだん江戸へ近づくのが道理だ。したがって、心を一筋に決めてかかれば、どんな偉い人にでもなれるはずである。
●学に勉む〜志を立てた以上、努力して勉強に励むことが肝心だ。勉強とは、ただ本を読む、字を書くということではない。それらはただ学問の手段であって、二階へ上がるはしご段のようなものにすぎない。これらを通じて真に自分の知識を豊かにし、心を練り鍛えてゆくべきである。すぐに嫌になったり、成績が良いといって鼻にかけたり、逆に悪いからといって悲観したりするのは、真の勉強とは成りえない。
●交友をえらぶ〜友達の中には益友と損友とがある。損友はすぐに心安くなりやすいけれど、自分の為にはならないものだ。逆に、益友には とかく気づきにくい。時には面白くないこともあったりするだろうが、本当によい友達と交わってこそ、相手のよい所を見習い、自分の欠点をなおすことも出来る。したがって、友達を択ぶことは勉強するものにとって、たいへん大切なことなのである。
こ



Posted by 八並区青少年育成区民会議 at 00:59 | Comments(0)
2016年01月20日
平成28年1月19日は寒い一日…
平成28年1月19日は寒い一日でございました。冬の時期に起こりがちですか
理科室(化学)の照明の不具合(安定器)が発生しました
昭和54年新築から37年経過しましたので
校舎内は何処かしら不具合が発生
しております
順次LED照明へ改修の計画でございます


理科室(化学)の照明の不具合(安定器)が発生しました
昭和54年新築から37年経過しましたので
校舎内は何処かしら不具合が発生
しております
順次LED照明へ改修の計画でございます

Posted by 八並区青少年育成区民会議 at 23:52 | Comments(0)
2016年01月20日
雪の岩谷川内
1月19日に引き続き1月20日も雪の日の朝となりました

岩谷川内の窯業工場群です
煙突も雪化粧しておりました


岩谷川内の窯業工場群です
煙突も雪化粧しておりました

Posted by 八並区青少年育成区民会議 at 23:37 | Comments(0)
2016年01月20日
2016年01月20日
2016年01月19日
防犯ふれあい隊のみなさんからのお手紙 給食たより 学校のようす
平成28年1月19日
佐賀県有田町のお天気は雪交じりのお天気でした
昨日まで学校の掲示板へ掲載中でした防犯ふれあい隊のみなさんからのお手紙をご紹介いたします

いつもありがとうございます
本日発行の1月号給食たよりです


16日は土曜開校日でした(2年生は立志式 1年3年は普通授業)
1月16日の事務室前受付の飾りです(お正月から新春飾りへ移行)

ネットワークについてセキュリティ強化への移行作業が行われました
トイレ水洗用中水槽のボールタップ補修作業が行われました


1月15日に体育館1F女子トイレ入口ドアクローザーの補修をおこないました

佐賀県有田町のお天気は雪交じりのお天気でした
昨日まで学校の掲示板へ掲載中でした防犯ふれあい隊のみなさんからのお手紙をご紹介いたします
いつもありがとうございます
本日発行の1月号給食たよりです
16日は土曜開校日でした(2年生は立志式 1年3年は普通授業)
1月16日の事務室前受付の飾りです(お正月から新春飾りへ移行)
ネットワークについてセキュリティ強化への移行作業が行われました
トイレ水洗用中水槽のボールタップ補修作業が行われました

1月15日に体育館1F女子トイレ入口ドアクローザーの補修をおこないました
Posted by 八並区青少年育成区民会議 at 19:18 | Comments(0)